=絵画はお子様のご成長の軌跡= 小学校受験の絵画ブログ。
お子様の絵画は、ご成長の軌跡です。
一枚ずつ大切に丁寧に、想いを込めて取り組んで頂きたいです。
小学校受験の絵画は、取り組み方にコツがあります。
お子様の個性とアイデアに合わせて、
「描くべき形と構図」のポイントをおさえれば、
絵画対策は難しくありません。
お子様方には楽しみながら絵画に親しんで頂き、
親御様にはご家庭での絵画練習のヒントになるような
応援ブログになりますと幸いです。
一枚ずつ大切に丁寧に、想いを込めて取り組んで頂きたいです。
小学校受験の絵画は、取り組み方にコツがあります。
お子様の個性とアイデアに合わせて、
「描くべき形と構図」のポイントをおさえれば、
絵画対策は難しくありません。
お子様方には楽しみながら絵画に親しんで頂き、
親御様にはご家庭での絵画練習のヒントになるような
応援ブログになりますと幸いです。
2016.03.31 Thursday
小学校受験絵画。ご家庭でのお絵描き練習/ステップ1
「何を描けば良いか思いつかない...」
発問を聞きながら、緊張が高まる
お子様がいらっしゃることと思います。
━…━━…━━…━━…━…━…
小学校受験絵画、ご家庭での
おえかき練習ステップ1。
アイデアを絞ると、描く物が決まります。
情報を整理してみましょう。
1大事な形
2必要な形
3絵の情報。
━…━━…━━…━━…━…━…
情報整頓の練習・3つの仕事。
慶應義塾幼稚舎の絵画練習
サンプルテーマです。
練習の目的は、情報整理です。
人物は、動きを気にせず
「カカシ」スタイルで
描いてください。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
用意するもの。
・紙2枚。※B5サイズでOKです。
・お子様が行きたい場所の資料。
写真や絵(絵本でもOK)など。
・ハサミとのり
- - - - - -- - - - - - - - - - -- - - - - - - -
★1・大事な形を描く。
1枚目の紙には、バンザイをして、
笑っている自分を描いてください。
顔と体、手足を描きましょう。
(今回、首や耳など細部は描き忘れてもOKです)
描き終えたら、描いた自分の形を
ハサミで切り取ってください。
バンザイをしている自分の紙人形ができます。
ゴミとハサミを片付けてください。
今回の練習は、情報整理が目的ですので、
親御様が形を切ってあげてもOKです。
ーー
★2・必要な形を描く。
2枚目の紙には、写真を見て
「行ってみたいところ」を描いてください。
好きな物を自由に描き足してください。
色は紙の隅々まで塗ってください。
ーー
☆3・絵の情報。
「行ってみたいところ」の絵に
「自分の紙人形」をのりで貼ります。
行きたい場所に行けて、
"うれしくて"バンザイをしている
自分の絵が完成したと思います。
絵の話を考えて、絵の裏に
ひらがなで話をメモしましょう。
・・絵の話の例。
宇宙に行って、たくさんの星を見て
"うれしくて" ヤッター!!とバンザイを
している自分を描きました。
バンザイと手を広げて空を飛べたら
宇宙まで行きたいです。などなど。。。
紙芝居のように、絵のお話を家族に
披露して楽しみましょう!
アートアンドエデュケーション
小学校受験絵画アトリエひまわり
http://www.chibicco-art-project.com/
2016.03.27 Sunday
小学校受験絵画。ご家庭でのお絵描き練習・(絵の内容を決める)
YES / NOクイズです。
Q1小学校受験の絵画対策では
絵日記をつけていますか?
↓
Q2絵日記に取り組む時、
絵だけでなく「言葉」も
日記にそえていますか?
↓
Q3日記の「文章」は、
お子様が体験から何を
どのように感じたか、
想いが伝わる文章ですか?
↓
Q4日記の「絵」は、
お子様が、体験の何から
発想を広げたかが分かる形
が描けていますか?
↓
Q5絵の形を丁寧に描く、
形の隅々まで丁寧に色塗りが
できていますか?
↓
全てYESだった場合は、
ご家庭での練習を上手に
進められていると思います。
NOだった部分は、
ご家庭での対策ポイントに
なると思います。
特に大事なポイントは
Q2とQ3です。
━…━━…━━…━━…━…━…
小学校受験絵画。
ご家庭でのお絵描き練習は
ストーリー作りから始めましょう。
ポイントは、
親子での対話を通じて、お子様の
アイデアを言語化することです。
絵日記の言葉や文章を
映画に例えるなら「脚本」です。
お子様の豊かなストーリーに合わせて、
まずは素描で軽く描いてみてください。
━…━━…━━…━━…━…━…
小学校受験の絵画では、
「質と量」のバランスが大切です。
質=アイデアの内容を深める
量=アイデアを全て描き切る
ストーリー作りは、
回答の「質」を決める大事な
取り組みです。
良いお話が出来ましたら、
絵の構図や描くべき形などの
描画ポイントが見えてくると
思います。
アートアンドエデュケーション
小学校受験絵画アトリエひまわり
http://www.chibicco-art-project.com/
Q1小学校受験の絵画対策では
絵日記をつけていますか?
↓
Q2絵日記に取り組む時、
絵だけでなく「言葉」も
日記にそえていますか?
↓
Q3日記の「文章」は、
お子様が体験から何を
どのように感じたか、
想いが伝わる文章ですか?
↓
Q4日記の「絵」は、
お子様が、体験の何から
発想を広げたかが分かる形
が描けていますか?
↓
Q5絵の形を丁寧に描く、
形の隅々まで丁寧に色塗りが
できていますか?
↓
全てYESだった場合は、
ご家庭での練習を上手に
進められていると思います。
NOだった部分は、
ご家庭での対策ポイントに
なると思います。
特に大事なポイントは
Q2とQ3です。
━…━━…━━…━━…━…━…
小学校受験絵画。
ご家庭でのお絵描き練習は
ストーリー作りから始めましょう。
ポイントは、
親子での対話を通じて、お子様の
アイデアを言語化することです。
絵日記の言葉や文章を
映画に例えるなら「脚本」です。
お子様の豊かなストーリーに合わせて、
まずは素描で軽く描いてみてください。
━…━━…━━…━━…━…━…
小学校受験の絵画では、
「質と量」のバランスが大切です。
質=アイデアの内容を深める
量=アイデアを全て描き切る
ストーリー作りは、
回答の「質」を決める大事な
取り組みです。
良いお話が出来ましたら、
絵の構図や描くべき形などの
描画ポイントが見えてくると
思います。
アートアンドエデュケーション
小学校受験絵画アトリエひまわり
http://www.chibicco-art-project.com/
2016.03.07 Monday
お受験絵画。ご家庭でのおえかき練習(2)「質と量」
慶應義塾幼稚舎や、早稲田実業初等部を
ご志望の親御様とのQ&Aです。
Q「絵画は毎日練習するのが良いのでしょうか。」
A・絵は、毎日描く必要はありません。
日常は、丁寧にアイデアを練る大切な時間です。
絵画に落とし込む前に、丁寧にアイデアを
練って頂くよう、お勧めいたしました。
━…━━…━━…━━…━…━…
小学校受験絵画では、
仕事の「質と量」のバランスが大切です。
質=アイデアの内容を深める
量=アイデアを全て描き切る
━…━━…━━…━━…━…━…
実技での仕事を、本に例えると・・
・慶應義塾幼稚舎の絵画 = 目次+本文
・早稲田実業初等部の発想画 = 目次
大人の気持ちを動かす個性的なアイデアや、
こどもらしいユニークな視点を、
紙の隅々まで丁寧に描画することが
慶應義塾幼稚舎の絵画実技での目標です。
「仕事の質と量」を満たす絵が描ければ、
作品説明で、お子様が自分のアイデアを
先生方に粘り強く伝えられると思います。
早稲田実業初等部の発想画の場合、
絵を描き切ることに重点を置かないで、
短い実技時間に合わせて、要点をおさえて
大事な形から描くと良いでしょう。
アートアンドエデュケーション
小学校受験絵画アトリエひまわり
http://www.chibicco-art-project.com/
ご志望の親御様とのQ&Aです。
Q「絵画は毎日練習するのが良いのでしょうか。」
A・絵は、毎日描く必要はありません。
日常は、丁寧にアイデアを練る大切な時間です。
絵画に落とし込む前に、丁寧にアイデアを
練って頂くよう、お勧めいたしました。
━…━━…━━…━━…━…━…
小学校受験絵画では、
仕事の「質と量」のバランスが大切です。
質=アイデアの内容を深める
量=アイデアを全て描き切る
━…━━…━━…━━…━…━…
実技での仕事を、本に例えると・・
・慶應義塾幼稚舎の絵画 = 目次+本文
・早稲田実業初等部の発想画 = 目次
大人の気持ちを動かす個性的なアイデアや、
こどもらしいユニークな視点を、
紙の隅々まで丁寧に描画することが
慶應義塾幼稚舎の絵画実技での目標です。
「仕事の質と量」を満たす絵が描ければ、
作品説明で、お子様が自分のアイデアを
先生方に粘り強く伝えられると思います。
早稲田実業初等部の発想画の場合、
絵を描き切ることに重点を置かないで、
短い実技時間に合わせて、要点をおさえて
大事な形から描くと良いでしょう。
アートアンドエデュケーション
小学校受験絵画アトリエひまわり
http://www.chibicco-art-project.com/
2016.02.25 Thursday
お受験絵画。ご家庭でのおえかき練習(1)「質と量」
良くあるご相談.Q&Aです。
Q/ペーパーの合間に、
受験の絵画を練習したい。。。
Q/どうすれば、
お受験の絵画を
家で教えられるかしら・・?
A.
「何を、どう描けば良いか」-質
「どのくらい描ければ良いか」-量
アイデアを「質」
絵画の仕事量を「量」
に置き換えてみてください。
「質と量」のバランスを、
ご志望校の出題傾向や校風に合わせると、
ご家庭でお子様に教えることが
イメージ出来ると思います。
━…━━…━━…━━…━…━…
ご家庭で、親御様がお子様に
絵を教える際のポイント
「質と量」のバランスを意識する
━…━━…━━…━━…━…━…
親御様がご家庭でお子様に
絵を教えて頂く際は、
「ご志望校の絵画出題の質と量」
をイメージするのがポイントです。
「質」と「量」は
実技内容(回答)に直結する
大事な要素です。
アートアンドエデュケーション
小学校受験絵画アトリエひまわり
http://www.chibicco-art-project.com/